北九州市 時と風の博物館
基礎・教養
経済・ビジネス
社会・コミュニティ
デザイン・ものづくり
アート・表現
環境
|
|
|
|
|
|
|
※「事前準備あり」の場合、申込みすること以外の事前準備が必要です。 |
このイベントに関連があるSDGsの17の目標
11: 住み続けられるまちづくりを
16: 平和と公正をすべての人に
17: パートナーシップで目標を達成しよう
北九州市 時と風の博物館
イベント詳細 | ◆内容
|
---|---|
対象・定員 | ◆対象
|
日時・会期 | 通年開催 |
場所 | 公式サイト上で投稿・閲覧可能です。 |
料金・準備物 | ◆料金
◆準備物
|
申し込み | ◆申込方法
|
お問い合せ | 「北九州市 時と風の博物館」事務局
TEL /093-582-2174
|
新規会員登録
会員登録すると、イベントごとの「プロの活用視点」が読めるようになり、自分のやりたいことに合った新着イベントやプログラム情報をいち早く受け取ることができます。
登録はこちら!
関連イベント
ポンペイ展(京都市京セラ美術館)
展示・見学・事前準備なし
有料
申込期間 | 2022年02月25日 ~ 2022年07月03日 |
開催期間 | 2022年04月21日 ~ 2022年07月03日 |
開催地域 | 近畿 |
主催者 | ナポリ国立考古学博物館 |
成長していく展示会 らき☆すた さいたま展「らき☆たま」 ゆっくりしていってね!/【同時開催】埼玉アニメ聖地展
展示・見学・事前準備なし
有料
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 2022年12月10日 ~ 2023年02月26日 |
開催地域 | 関東 |
主催者 | 角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団) |
SDGs | 8 9 11 |
[所蔵資料展]女性たちの沖縄―公文書館資料にみる女性のあゆみ
展示・見学・事前準備なし
無料
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 2023年01月20日 ~ 2023年07月23日 |
開催地域 | 九州・沖縄 |
主催者 | 沖縄県公文書館指定管理者(公財)沖縄県文化振興会 |
SDGs | 5 14 16 |
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 世界自然遺産展
展示・見学・事前準備なし
無料
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 2023年03月04日 ~ 2023年03月19日 |
開催地域 | 九州・沖縄 |
主催者 | 一般財団法人 沖縄美ら島財団 |
SDGs | 14 15 17 |
館蔵品展 シティ・ライフのはじまり、オリエント
展示・見学・事前準備なし
有料
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 2022年12月06日 ~ 2023年03月31日 |
開催地域 | 中国 |
主催者 | 岡山市立オリエント美術館 |
企画展「あいちの発掘調査2022」
展示・見学・事前準備なし
有料
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 2023年01月21日 ~ 2023年03月12日 |
開催地域 | 中部 |
主催者 | あいち朝日遺跡ミュージアム |
SDGs | 8 11 17 |
時 それは連綿とつながる日常やまちの表情を彩る美しいシーンの一コマ
風 それは私たちの暮らしを美しく育む風土・風景・風習・風俗・風味・風格・風情
たくさんの美しい時と風に包まれながら、このまちに暮らす私たち。それぞれの思いや生き方が「美しいまち・北九州市」の姿を形づくっています。
「美しさ」とは、特別に磨き上げられたものだけに使われる言葉でしょうか。よそ行きの晴れ着のようにどこか非日常の世界にあるのではなく、私たちのすぐ隣に、私たち自身の心の中に、そして日々の営みの中にこそ、「本物の美しさ」があるのではないでしょうか。
見上げれば、青い空が広がっている。彼方には、海もある。山の緑もある。
都心には川が流れており、水辺には憩いの場もある。
海の幸、山の幸、畑の幸。その恵みを届けてくれる人たち。
私たちは、このまちの、ここに暮らす人々の本当の姿に、どのくらい気づいているのでしょう。
このまちには、多くの美しい財産があります。それは、有形・無形の文化財や遺産だけではありません。
人々が協力し、支え合いながら、時には前へ進むため、争いながらも歩み続ける足跡は
何ものにも代え難い、このまちと私たちの進化の証です。
北九州市 時と風の博物館は、北九州市のすべてを大きな屋外博物館に見立て
ありふれた日常の中で何気なく見過ごされがちだった、このまちが誇るべき魅力や個性を私たちの力で編纂し、未来へ繋げようとする試みです。人々が絶えず紡ぎ続ける美しい記憶や感性、知識や行動はすべてが大切で愛おしい、残していくべきもの。
これらの地域資源を、時も場所も越えてお互いが共有し、まちの未来を切り拓く、力に変えていきたいと思うのです。
どなたでも写真を投稿できます。ぜひ身の回りの風景などを投稿してください。