【広島大学】2022(令和4)年度高大連携公開授業 「フィールド総合サイエンス;陸から海へのSDGsに向けて」
|
|
|
|
|
|
|
※「事前準備あり」の場合、申込みすること以外の事前準備が必要です。 |
このイベントに関連があるSDGsの17の目標
【広島大学】2022(令和4)年度高大連携公開授業 「フィールド総合サイエンス:陸から海へのSDGsに向けて」
イベント詳細 | ◆内容
◆担当講師
|
---|---|
対象・定員 | ◆対象
◆定員
|
日時・会期 | 2022年8月1日(月) 10時00分〜14時50分 (50分×4回) |
場所 | 東広島キャンパス 総合科学部事務棟 3 階第 1 会議室(集合 9:50 集合場所:総合科学部事務棟正面玄関)
|
料金・準備物 | ◆料金
|
申し込み | ◆申込方法・申し込み先
【広島県内の高等学校等のご担当の先生へ】
【上記に該当しない高等学校等のご担当の先生へ】
◆申込期間・申込締切
|
その他・注意事項 | ・申込時点で原則、受講できます。ただし、開講条件で不許可・不開講があった場合は受講申込者へ通知します。
|
お問い合せ | 高大接続・入学センター TEL /082-424-6142
|
開催地
広島大学 東広島キャンパス
広島県東広島市鏡山1丁目3−2新規会員登録
会員登録すると、イベントごとの「プロの活用視点」が読めるようになり、自分のやりたいことに合った新着イベントやプログラム情報をいち早く受け取ることができます。
登録はこちら!
関連イベント
【早稲田大学】「エネルギーと物質と情報を通して,生命を知る(仮題)」
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 2023年06月29日 |
開催地域 | 関東 |
主催者 | 早稲田大学先進理工学研究科 応用化学専攻 |
SDGs | 3 4 7 |
【広島大学】2022(令和4)年度高大連携公開授業 「環境中微粒子の実態と健康ー今を理解して未来を考えるー」
申込期間 | 2022年05月30日 ~ 2022年06月03日 |
開催期間 | 2022年08月04日 |
開催地域 | 中国 |
主催者 | 広島大学 |
SDGs | 3 9 17 |
動画で知ろう!
【京都大学】KYOTO-U OPEN COURSEWARE
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 通年開催 |
開催地域 | その他 |
主催者 | 京都大学 |
SDGs | 4 8 17 |
動画で知ろう!
【京都大学】探検!京都大学「京大先生シアター」
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 通年開催 |
開催地域 | その他 |
主催者 | 京都大学 |
SDGs | 4 8 17 |
本講義では、持続可能社会の創造に向けて、陸から海に至る現場スケールでの観察の重要性を様々な視点から得られる情報をもとに掘り下げていき、瀬戸内海からアジアにおける未来の自然環境リスクを理解し、その軽減に向けての可能性を考えたいと思います。
国連の提唱する 17 項目からなる「2030 年までに達成すべき持続可能な開発目標(SDGs)」では、特に、「海の豊かさを守る」(14 番目)および「陸の豊かさを守る」(15 番目)という目標の達成状況が現在極めて低く、大きな課題となっています。現場で起きている環境問題は、まさに多様な視点からの理解があって初めて、その明確な原因や解決策が見えてきます。4 回からなる講義をリレーすることで、陸から海への総合的なフィールドサイエンスについて理解を深めたいと思います。
◆講座計画
8月1日(月)会場:総合科学部事務棟 3 階第 1 会議室(集合 9:50 集合場所:総合科学部事務棟正面玄関)
[第1回]:小野寺(流域環境学)10:00~10:50
流域環境・物質循環の視点から、流域スケールでの陸から海への環境リスクを瀬戸内海やアジアでの事例をもとに概説し、SGDs の重要性を考えていきます。
[第2回]:横山(地球科学) 11:00~11:50
地球科学の視点から、陸域における大地を構成する様々な岩石について瀬戸内海地域を中心に概説し、岩石の環境に及ぼす影響を考えていきます。
[第3回]:中坪(森林生態学) 13:00~13:50
生態学の視点から、陸域における生態系と環境との関係を瀬戸内海流域の事例をもとに概説し、どのように保全すべきかを考えていきます。
[第4回]:岩本(大気海洋化学)14:00~14:50
大気海洋化学の視点から、大気から海洋における環境化学について瀬戸内海から外洋までの事例をもとに概説し、環境保全について考えていきます。