【広島大学】2022(令和4)年度高大連携公開授業 「環境中微粒子の実態と健康ー今を理解して未来を考えるー」
|
|
|
|
|
|
|
※「事前準備あり」の場合、申込みすること以外の事前準備が必要です。 |
このイベントに関連があるSDGsの17の目標
【広島大学】2022(令和4)年度高大連携公開授業 「環境中微粒子の実態と健康ー今を理解して未来を考えるー」
イベント詳細 | ◆内容
◆担当講師
|
---|---|
対象・定員 | ◆対象
◆定員
|
日時・会期 | 令和4年8月4日(木) 10時00分〜16時00分 ( 50分×4回) |
場所 | 東広島キャンパス
|
料金・準備物 | ◆料金
|
申し込み | ◆申込方法・申し込み先
【広島県内の高等学校等のご担当の先生へ】
【上記に該当しない高等学校等のご担当の先生へ】
◆申込期間・申込締切
|
その他・注意事項 | ・COVID19 の感染拡大により対面実施が不可となった場合は中止とします。
|
お問い合せ | 高大接続・入学センター TEL /082-424-6142
|
開催地
東広島キャンパス
広島県東広島市鏡山1丁目3−2新規会員登録
会員登録すると、イベントごとの「プロの活用視点」が読めるようになり、自分のやりたいことに合った新着イベントやプログラム情報をいち早く受け取ることができます。
登録はこちら!
関連イベント
【早稲田大学】「エネルギーと物質と情報を通して,生命を知る(仮題)」
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 2023年06月29日 |
開催地域 | 関東 |
主催者 | 早稲田大学先進理工学研究科 応用化学専攻 |
SDGs | 3 4 7 |
動画で知ろう!
【京都大学】KYOTO-U OPEN COURSEWARE
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 通年開催 |
開催地域 | その他 |
主催者 | 京都大学 |
SDGs | 4 8 17 |
動画で知ろう!
【京都大学】探検!京都大学「京大先生シアター」
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 通年開催 |
開催地域 | その他 |
主催者 | 京都大学 |
SDGs | 4 8 17 |
2015 年の国連サミットで Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標、SDGs)が採択され、2030 年までに 17 個の目標を達成するべく各国が努力しています。17 個の目標の中には環境学からアプローチできるものもたくさんあり、例えば、PM2.5 の問題、プラスチックゴミの問題などがそれに当たります。本講座では PM2.5 やマイクロプラスチックなど環境中の微粒子に着目し、これら微粒子がどのように生じどのような運命を辿るのか、またヒトをはじめとした動物にどのような影響を与えるのかをお話しし、未来の地球に対して私たちが今できることについて議論します。
また、私たちが研究を行っている様子を見学して頂き、環境研究の一端にも触れてほしいと思っています。
【講座計画】
第1講 10:00~10:50 海の微粒子-プラスチックゴミの末路(竹田)
第2講 11:00~11:50 大気中の微粒子-PM2.5 と未来(岩本)
昼休み
第3講 14:00~14:50 微粒子と健康-吸い込むと何が起こるか(石原)
第4講 15:00~15:50 今を生きる我々の宿題(全員)
昼食後(13:00~14:00)に「環境研究の現場から」と称して、研究室ツアーを開催します。環境研究がどのように進められるのか、実地で説明します。(担当:石原、竹田、岩本)