Kyoto Perspective
|
|
|
|
|
|
|
※「事前準備あり」の場合、申込みすること以外の事前準備が必要です。 |
このイベントに関連があるSDGsの17の目標
Kyoto Perspective
イベント詳細 | ◆内容
|
---|---|
対象・定員 | ◆対象
|
日時・会期 | ◆会期
◆開館時間
◆休館日
|
場所 | ANB Tokyo 3F, 4F |
料金・準備物 | ◆料金
|
お申し込み | ◆申込方法
◆申し込み先
◆申込期間・申込締切
|
共催・協力など | 協力/ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会 |
その他・注意事項 | ◆新型コロナウイルス感染予防ご協力のお願い
|
お問い合せ | ANB Tokyo お問い合わせフォーム/https://taa-fdn.org/contact/ |
開催地
ANB Tokyo
東京都港区六本木5丁目2−4新規会員登録
会員登録すると、イベントごとの「プロの活用視点」が読めるようになり、自分のやりたいことに合った新着イベントやプログラム情報をいち早く受け取ることができます。
登録はこちら!
関連イベント
ベルナール・ビュフェ美術館 堀内誠一さん原画展
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 2022年03月19日 ~ 2022年07月25日 |
開催地域 | 中部 |
主催者 | ベルナール・ビュフェ美術館 |
SDGs | 8 9 17 |
カップヌードルミュージアム 安藤百福博物館
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 通年開催 |
開催地域 | 近畿 |
主催者 | カップヌードルミュージアム 大阪池田 |
SDGs | 8 9 17 |
開館15周年記念 浅生ハルミン ブック・パラダイス展-猫と古本を愛してやまないあなたに
申込期間 | 随時募集 |
開催期間 | 2021年10月23日 ~ 2021年12月26日 |
開催地域 | 関東 |
主催者 | 町田市民文学館ことばらんど |
SDGs | 8 9 11 |
特別企画展「和菓子、いとおかし ―大阪と菓子のこれまでと今―」
申込期間 | ~ 2022年09月04日 |
開催期間 | 2022年07月16日 ~ 2022年09月04日 |
開催地域 | 近畿 |
主催者 | 大阪歴史博物館 |
SDGs | 3 8 11 |
夏季テーマ展示「重要文化財村尻遺跡出土品」
申込期間 | 2022年07月16日 ~ 2022年08月28日 |
開催期間 | 2022年07月16日 ~ 2022年08月28日 |
開催地域 | 中部 |
主催者 | 新潟県立歴史博物館 |
SDGs | 10 16 17 |
江戸東京博物館コレクションーー東京の歩んだ道
申込期間 | 2022年06月25日 ~ 2023年02月12日 |
開催期間 | 2022年06月25日 ~ 2023年02月12日 |
開催地域 | 関東 |
主催者 | 東京都 |
SDGs | 8 9 11 |
ボテロ展 ふくよかな魔法
申込期間 | 2022年05月07日 ~ 2022年09月25日 |
開催期間 | 2022年07月16日 ~ 2022年09月25日 |
開催地域 | 中部 |
主催者 | 名古屋市美術館 |
SDGs | 8 9 17 |
AFK2021参加アーティストとアドバイザリーボードから、ANB Tokyoがセレクションしたグループ展
国内有数の美術大学がある京都は、多くのアーティストたちを輩出し、日本のアートシーンに大きな影響を与えてきました。
2018年より始まったARTISTS’ FAIR KYOTO(AFK)は、アーティストオリエンテッド(アーティストを第一に考えた)を掲げ、若手アーティストが「芸術で生きて行く」ことができるよう支援していく新しい形のアートフェアとして注目を集めています。経験豊富なアーティストたちが、自分たちがどのようにアーティストとして生きてきたかを伝えながら、若手アーティストたちを支援するAFKは、そのまま今の京都のアートシーンの熱量を伝えるものです。
「Kyoto Perspective」は、AFK2021に参加した若手アーティストと、AFK2021アドバイザリーボードのアーティストの中からANB Tokyoがセレクションし、東京で開催するグループ展です。AFK2021に出展した若手アーティストから岡田佑里奈、土取郁香、藤田紗衣、藤本純輝、油野愛子ら5名のアーティストを、そして彼ら彼女らを推薦したアドバイザリーボードのアーティストより池田光弘、薄久保香、大庭大介、鬼頭健吾の4名のグループ展を行います。地域性やそこで培われたコミュニティーの魅力というのは、それを切り口にしないとなかなか見えてこないものです。本展は、京都で育まれた世代を越えたアーティストたちの連帯を紹介するとともに、京都と東京との新しい交流回路を拓いていく試みです。